新着情報

  • HOME
  • 新着情報一覧
  • サイエンスキャッスル2022 のポスター発表の発表者・演題が決定しました!
2022.11.02 サイエンスキャッスル

サイエンスキャッスル2022 のポスター発表の発表者・演題が決定しました!

この度は、2022年度に開催する「サイエンスキャッスル2022」に多くのエントリーをいただき誠にありがとうございました。厳正なる審査の結果、ポスター発表の発表者・演題が決定しました。

当日は彼らの熱いポスタープレゼンテーションが繰り広げられますので、ぜひみなさま会場にご来場ください。※聴講希望者はこちらから

◯関東大会

<順不同、審査対象>

所属 代表者 演題/テーマ名
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 小出和凜 傘の差し方による雨への濡れ方の変化
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 佐々木花梨 蜘蛛の糸を使用した浄水フィルター
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 橋本千桜 ペットボトルロケットの到達高度限界
静岡雙葉高等学校 大石彩加 草木染めにおける発色
静岡雙葉高等学校 落合美緒 幼児の描く絵と心身の発達の関係
静岡雙葉高等学校 原奈央 音楽の個性を作る要素
山口県立徳山高等学校 貞弘 一成 正多角形と防音効果の関係
山口県立徳山高等学校 宅野彰晟 あなたの身長に合った紙飛行機のPerfect Angle!
山口県立徳山高等学校 志賀元飛 運動方程式を用いて磁石の力は測定できるのか?
山口県立徳山高等学校 坂東 陽向 大気中の塵と日射量の関係
山口県立徳山高等学校 中村颯吾 アウターライズ地震による津波の研究
三田国際学園高等学校 清田恵実 ナメクジの光ストレスによる学習記憶形成への影響
三田国際学園高等学校 久保 愛空 パンプス歩行が百ます計算課題の成績に及ぼす効果
三田国際学園高等学校 宮田絹江 ミドリムシの効果の影響を受ける植物について
三田国際学園高等学校 福岡璃音奈 麹菌の拮抗作用に対する共通点の模索
三田国際学園高等学校 西村翔 外的刺激を用いた新規抗生物質生産菌の探索
三田国際学園高等学校 長谷川光 ​​アカハライモリの右前脚切断後におけるnsCCNの発現
浦和実業学園中学校・高等学校 島野留之介 歩行虫の調査から自然環境を探る
浦和実業学園中学校・高等学校 奥野陽天 外来種のカラドジョウが在来のドジョウに与える影響
浦和実業学園中学校・高等学校 宮本 航聖 ガクアジサイの種子放散に関する仮説と検証
浦和実業学園中学校・高等学校 山崎 克己 酸素の微細気泡が及ぼす、魚介類への影響
浦和実業学園中学校・高等学校 池田聡介 実験室内における環境再現
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 菅崎 あかり 異個体間の蚕の繭の入れ替え
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 坂上碧 それいけ!OURホバークラフト
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 草野良佳 産膜酵母の肥料化に向けて
渋谷学園幕張中学高等学校 水上結菜 落花生を使った発酵食品の研究
渋谷学園幕張中学高等学校 渡邉 真 落花生の殻を使った活性炭の研究
St. Mary's International School 林忠誉 Webカメラを用いた放射線の測定と画像解析
伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 蟻川 宙生 群馬県産の根粒菌を用いた空気清浄機の開発〜温室効果ガスを削減し、持続可能な社会を目指す〜
茨城県立緑岡高等学校 奥谷 香月 海洋性発光バクテリアと植物との共生条件の検討
宇都宮短期大学附属高等学校 鷲足祐香 磁気分離を利用した水処理の安定化
学習院女子高等科 森野茉奈 マウスの歌声の聴取による心理的・生理的影響の研究
久喜北陽高等学校 土屋一心 外来植物を用いたバイオエタノール製造法の開発と高効率化の検討
群馬県立太田女子高等学校 吉羽莉穂 生ゴミが地球を救う!?酵母が叶えるSDGs
群馬工業高等専門学校 荒井日菜子 東日本大震災における住民の避難行動に影響を与えた要因
佼成学園高等学校 藤山慶人 カルシウム濃度がザリガニに与える影響
公文国際学園高等部 加瀬 晴香 葉山の海綿に抗乳酸菌作用はあるのか
香蘭女学校 佐々木彩乃 色素の行方を追え!〜着色繭の生成と利用〜
埼玉県立久喜北陽高等学校 鈴木雅治 エビに寄生する寄生虫の寄生率と水質の関係
桜美林中学校 宮崎匠熙 光とウミホタル 〜視覚の謎〜
山形県立東桜学館高等学校 清水紘輔 Japan’s Possible Revival by Science:A Comparative Study Between Japan and the U.S.
山村国際高等学校 金子菜名子 フラクトオリゴ糖は短鎖脂肪酸を生産する腸内細菌の割合を増加させる
山梨英和高校 沢登美海 陸水域に生息する水生ダニ類相と水質評価Ⅱ
山梨英和中学校 清水 羅愛 カラスはなぜ鳴く?どこへ行く?
山梨県立甲府第一高等学校 住友李成 小水力
山梨県立韮崎高等学校 八巻蒼 カブトムシの幼虫の腸内細菌
初芝富田林中学校 末吉 慶大 効率よく発電できる風車の羽の形を探る
神田中学校 加藤琉花 セミの抜け殻の利用と環境への影響
千葉市立都賀中学校 木村拓斗 炭化した木材の有効性に関する研究
浅野中学高等学校 近藤 絢斗 校内の山林における炭素収支の経年変化と炭素固定機能改善の検証
早稲田実業高等学校 澤田悠太 Language World Model
相模女子大学中学部・高等部 佐藤華 モデルロケットの開発~GRC第6期生としての挑戦~
長野県諏訪清陵高等学校附属中学校 kazuhiro komatsu オジギソウの光を感じる能力について
東京学芸大学附属国際中等教育学校 畑香澄 消費者のエシカル消費に対する認識
東京大学教育学部附属中等教育学校 吉野定治 個体群の特徴からグッピーの放流状況を予測する
東京大学教育学部附属中等教育学校 増尾諒一 雑草が農作物に及ぼす影響について
東京都立国分寺高校 勝見美海 カラスバトのGPSを使った島間移動調査
東京都立国分寺高校 久保光次郎 天然記念物カラスバトの音声コミュニケーションに関する研究
東京都立多摩科学技術高校 菅野 花鈴 家庭マイクロファイバー回収に向けた研究
東京都立白鷗高等学校 森下瑛允 魚類における被食者の行動特性に関する研究
東京農業大学第一高等学校 渡辺愛優 和泉多摩川における48年間の鳥類相の変化とその要因
富山第一高等学校 羽田 紘太朗 方形区毎木調査による有峰西谷ブナ林の森林構造研究
豊島岡女子学園高等学校 大橋樹亜良 子ども食堂の配置をうまく決めて利用可能人数を最大にする
獨協埼玉中学校 武藤 倫仁 光る観賞用カタツムリを作る―エサ作りー
渋谷学園幕張中学高等学校 藤木陽世 土壌改善剤としての落花生の利用と落花生茶の開発
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 池田茉莉名 猫が逃避する周波数の波長やリズム
浅野中学高等学校 藤吉康光 森林生態系におけるキノコの役割と他の生物との関係性~キノコミュニケーション~
新宿区立落合中学校 笠原翔 【NEST LAB.】カマキリは餌によって寿命が変わるのか
NESTプロジェクト 野口 峻志 【NEST LAB.】ポリプテルスを使った肺呼吸と鰓呼吸の成長速度の比較
東京都立小石川中等教育学校 紺野 悠奈 【NEST LAB.】ヒョウモントカゲモドキと環境エンリッチメント
芝浦業大学附属中学校 近藤誠一 【NEST LAB.】自然産のクリーンエネルギー
神奈川学園高等学校 石本眞欧 【NEST LAB.】高等学校における安全かつ最速なニトロベンゼンの還元剤の開発
愛媛県立今治西高等学校 赤瀬遥斗 安価で作成する滑走式ミクロトーム
豊田工業高等専門学校 松浦竜也 モノづくり系の部活に特化した金属加工機の開発
山形県立村山産業高等学校 髙橋 京吾 斜面の草を刈るラジコン型除草ロボットの製作
岡山学芸館高等学校 土井智喜 海上ロボット掃除機~海ゴミ回収のパイオニアを目指して~
広島県立広島中学校 德川 怜央 LMガイドを用いた自動商品配置機の研究
横浜サイエンスフロンティア高等学校付属中学校 坂本蒼空 モデルロケット専用のカタパルトを作る
開成高校 星 暁翔 配送ドローン短距離離陸のための射出機開発

<順不同、審査対象外>

所属 代表者 演題/テーマ名
津久戸小学校 久保田 樹 【NEST LAB.】安価なセキュリティBOX
石神井中学校 宮崎 雄旦郎 【NEST LAB.】太陽光発電量を増やそう!
名古屋市立田光中学 大橋奏 【NEST LAB.】ゼリー分別マシーン
福岡教育大学附属小倉小学校 井上史彬 【NEST LAB.】顔や声を覚える犬型ロボット
千代田区立富士見小学校 石橋 浩太 【NEST LAB.】水の出しっぱなしを教えるロボ
聖ドミニコ学園中学高等学校 長谷川礼 【NEST LAB.】地震により発生する津波の被害を最小化するために
岡山県立玉野高等学校 安藤 央翔 家庭用手延べ麺機の開発
沖縄県宜野座村立松田小学校 田中 彩 マイクロプラスチック回収ロボット
神戸市立科学技術高等学校 東 昇平 ライダースロープ

 

◯中四国大会

<順不同、審査対象>

所属 代表者 演題/テーマ名
岡山県立玉野高等学校 安藤 央翔 家庭用手延べ麺機の開発
岡山県立一宮高等学校 永原麻衣 温度変化を抑えて換気をする方法
広島県立西条農業高等学校 奥谷允陽 ダイコンの葉の有効活用に関する研究
岡山県立岡山一宮高等学校 岡 菜々子 新たな化学発光系の探索
岡山県立倉敷天城中学校 岡田菜々美 ストロボによるカイワレダイコンの成長の変化
高梁中学校 下口慶夏 理想の指示薬づくり
岡山県立倉敷天城中学校 加上 櫻子 ゼニゴケを駆除しやすい酸性度
広島県立西条農業高等学校 岸本 茅紘 苦味成分含有量の調査を通したジャボンの新商品開発
松江工業高等専門学校 橋本はな 先進技術を使った中学生向けものづくり体験教材の開発
岡山県立岡山一宮高校 金尾 一輝 偏心クラドニ図形 ~波源を中心からずらしたら…?~
岡山県立岡山一宮高等学校 江見颯晟 気圧と物体の落下の関係
独立行政法人国立高等専門学校機構和歌山工業高等専門学校 江川才翔 ビジュアル的・擬似的に学べる避難経路の開発
岡山県立岡山一宮高等学校 香西怜 自己効力感が睡眠の質にもたらす影響
西条農業高等学校 佐古朋翼 竹資源の食品としての有効活用に関する研究
岡山白陵高等学校 佐藤 翼 密閉空間における植物の生命維持が見出す宇宙への可能性
兵庫県立宝塚北高校 三浦幸太 ヤドカリの交替性転向反応
岡山県立岡山一宮高等学校 理数科2年 waving flag班 三木大典 旗のはためき方の関係を調べ、きれいにはためかせる
山口県立徳山高等学校 山田知優 ビタミンCを多く含むキウイのドライフルーツの開発
岡山県立倉敷天城中学校 山本 貫介 ネオジム磁石を利用したサスペンションの提案
兵庫県立宝塚北高等学校 山本 大樹 芯切り不要の和ろうそくの開発
米子市日吉津村中学校組合立箕蚊屋中学校 山﨑 海和 身近な材料から物質分離を学ぶ
岡山学芸館高等学校 春田隆聖 死にゆく海
大阪府立今宮工科高等学校定時制の課程 小園 雄大 微小重力+ネオジム磁石=固体版クロマトグラフィ!
広島県立西条農業高等学校 小早川 裕紀 籾殻菌床によるキノコ栽培に関する研究
岡山県立玉野高等学校 松本 真綾 海ゴミで回収された発泡ポリスチレンを固体燃料に用いたハイブリッドロケットの製作
城南高校 上野佳那子 プラナリアの摂食行動〜摂食に必要な部位ってなんだ?〜
山形県立米沢興譲館高校 情野航生 バブルネットフィーディングを用いた海洋ゴミの回収
徳島県立城南高等学校 新居千鈴 糸電話でできた楽器ストリングラフィの波の特性
岡山一宮高等学校 森川滉大 コーティング剤の撥水性の模索
岡山大安寺中等教育学校 進藤慶太 アレチヌスビトハギの送粉生態
松山中央高校 水口智稀 磯焼け改善における昆布とスラグの再利用技術
岡山学芸館高等学校 杉原壮太 ゴミの集まる場所を見つけよう!
岡山龍谷高等学校 政岩祐里佳 変形菌の視点から考える人工創生環境の生物多様性
岡山県立玉野高等学校 正木 翔大 高校実験室での熱音響デバイスを用いた発電装置の開発
岡山県立岡山一宮高等学校 理数科2年 ループコースター班 清本 海斗 ループコースターにおける非保存力を調べる
岡山県立玉島高等学校 西尾 愛美 タンポポ接着剤を作ろう!
広島県立西条農業高等学校 西本達生 ツルムラサキの果実における有効利用に関する研究
愛媛県立今治西高等学校 赤瀬遥斗 安価で作成する滑走式ミクロトーム
広島県立西条農業高等学校 銭谷美憂 果汁等によるジビエの軟化に関する研究
岡山県立倉敷天城 相田優人 ダンゴムシにおける負の走光性と照度の関係
関西国際学園 村方琳音 野菜の廃棄物などを活用した油性ボールペンを開発し、使用される材料のほとんどが環境に優しい製品を開発しよう!
岡山理科大学附属高等学校 太田悠翔 ニホンウナギのナワバリとツナガリ
岡山県立倉敷天城高等学校 大賀 羚矢 天空の城から舞い降りるパラシュート
岡山学芸館高等学校 大橋 ウミホタルの発光
私立生光学園高等学校 大塚千聖 菌頂上決戦!!納豆菌の凄さに迫る ~それでもワサビとキムチは苦手?~
岡山学芸館高等学校 谷口 穂高 海上ロボット掃除機~海ゴミ回収のパイオニアを目指して~
広島県立西条農業高等学校 中野翔多 カボチャのわたの有用成分含有量と活用方法の探索
岡山県立岡山操山中学校 田久保瑛太 スプレッドシートを使用した万能周期表の制作
大山中学校 田口 慧 ノイズの音はすべてが不快なのか?
横浜サイエンスフロンティア高校 田嶋蓮 金属イオン担持ゼオライトを用いた、バラスト水の濾過
岡山県立倉敷天城高等学校 渡邉日茉莉 光のWakka
岡山県立倉敷天城高等学校 島田章弘 ライデンフロスト現象の継続時間
岡山県立玉野高等学校 藤原 萌季 世界大会に向けた水ロケット発射装置の開発
岡山県立岡山操山中学校 藤原 咲歩 誰の手にもフィットするマウス〜全ての人にコミュニケーションを〜
熊本県立第二高等学校 藤枝倫加 スイゼンジノリの好ましい生育環境と養殖方法
岡山県立岡山一宮高校 内田 貴雅 小学生に最適な情報教育の授業形態
愛媛県立今治西高等学校 二宮里緒 大明神川へのモクズガニの遡上と広域河川生態系の保全
岡山県立岡山一宮高等学校 福田光 9階から自由落下するエレベーターに乗っている人が安全に助かる方法
岡山一宮高校 平口碧紋 自転車のスポークの形状と空気抵抗の値の関係
岡山県立岡山一宮高等学校 理数科2年 ナノファイバー班 片山茉玲花 セルロースナノファイバーの実用化に向けた特性評価
岡山県立岡山一宮高等学校 薮野 航平 地方の交通機関に対する関心を高めるアプリの制作
静岡雙葉高校 落合美緒 幼児の描く絵と心身の発達の関係
岡山県立一宮高等学校 和田海世 洗濯物をたたむロボット
山口県立徳山高等学校 廣兼佳奈 色素の違いによる生分解性プラスチックの分解速度の差
岡山学芸館高等学校 澤 蒼彩 波力発電の実用化を目指して

 

◯東北大会

<順不同、審査対象>

所属 代表者 演題/テーマ名
中央大学附属横浜高等学校 今村 龍碩 過飽和が世界を救う!~CO₂を排出しない暖かさ~
中央大学附属横浜高等学校 深澤 未來 炎色反応の数値化
中央大学附属横浜高等学校 佐藤颯紀 セレーションでOWL OK
中央大学附属横浜高等学校 宇井秀太 微生物でアンモニア発電の課題を解決!
古川黎明高等学校 佐藤怜 クモの巣を場とした炭酸カルシウム晶出
大田原高校 大波蒼空 身近な物質でブルーライトを低減させる研究
学校法人羽黒学園 羽黒高等学校 五十嵐 龍翔 メキシコサンショウウオにおける睡眠パターンの研究
宮城学院高等学校 上部美釉 宮城県内で産出する高温石英の特徴
宮城県古川黎明高校 白岳航佑 蕪栗沼における絶滅危惧種の再生へ向けた埋土種子調査
宮城県古川黎明高等学校 猪股 芽生 オカダンゴムシの交替性転向反応
宮城県古川黎明高等学校 佐久間千夏 加速度でじゃんけんを再現する
宮城県古川黎明高等学校 遠藤空 Arduinoを用いた簡易心電計の製作
宮城県古川黎明高等学校 佐藤友璃 水田に生息するメタン生成菌の特定
宮城県立古川黎明高等学校 髙橋一花 垂直跳びと体の関係
山形県立村山産業高等学校 東海林隆磨 植物共生微生物(エンドファイト)の単離と利用
山形県立東桜学館高等学校 大井真 目からの感情を読み取るAIの実用化
山形県立東桜学館高等学校 柿崎裕太郎 生分解性プラスチックの分解速度と土壌pHの関係性
山形県立米沢興譲館高校 横山華慧 食材を用いた人に優しい洗剤の作成
山形県立米沢興譲館高校 梅津日菜子 ペロブスカイト太陽発電の耐久性向上を目指す
山形県立米沢興譲館高校 早川和花 カルス誘導の改良と遠山カブの新たな保全方法の確立
山形県立米沢興譲館高校 小野陽平 セルロースナノファイバーの普及に向けた輸送コスト削減
山形県立米沢興譲館高校 航生 バブルネットフィーディングを用いた海洋ゴミの回収
山形県立米沢興譲館高等学校 菅井天花 ウコギ葉(Acanthopanax sieblianum)のグラム陰性菌に対する抗菌効果の活用
山形県立米沢興譲館高等学校 遠藤圭隼 雪国仕様フレキシブル熱電変換素子を指向した新規半導体高分子の開発
山形県立米沢興譲館高等学校 鑓水大青 電界により促進される沸騰冷却に適した冷媒の選定
山形県米沢興譲館高等学校 佐藤充朗 白竜湖産コイ(𝘊𝘺𝘱𝘳𝘪𝘯𝘶𝘴 𝘊𝘢𝘳𝘱𝘪𝘰)の系統判別
岩手県立久慈高等学校 廣﨑 さくら メッチャ育つ!ウニの陸上寒天養殖
岩手県立水沢高等学校 髙橋一颯 液状化現象
岩手県立水沢高等学校 千田なつみ お茶の味をコントロールしよう
岩手県立水沢高等学校 菊地琉翔 数列の和の関係性について
岩手県立水沢高等学校 藤原しずく クリップモーターを利用して非接触の発電機を作る
日本大学山形高等学校 松尾優孝 青いアメリカザリガニの作出と健康状態の比較
日本大学山形高等学校 伊藤 隼 ヨコエビに適した生息環境
水沢高校 阿部愛琉 優勝する確率
福島県立福島東高等学校 遠藤千裕 イシクラゲによるトリチウム水の処理を目指して
福島県立福島高校 岡 ひかり 廃液再利用目指した循環合成におけるポルサイト合成条件とそのリークテスト
秋田南高校 藤田南穂 万能調味料の塩味うま味増強香気成分による減塩効果
米沢興譲館高等学校 佐藤楓華 紅花の保湿成分を生かした化粧品
米沢興譲館高等学校 太田陽介 推進用ファン回転システムを搭載したホバークラフトの開発
青森県立三本木農業恵拓高等学校 三浦 凱斗 高オレイン酸ヒマワリ種子の飼料化に向けた研究
大田原高校 遠山心太 電解質を変えて発電量を大きくする方法

 

<順不同、審査対象外>

 

所属 代表者 演題/テーマ名
山形県立米沢興譲館高等学校 大竹陽斗 環境DNAを用いたスナゴカマツカ(Pseudogobio polysticta)の保護
山形県立長井高等学校 遠藤美桜 超音波が植物に与える影響
山形県立長井高等学校 宮城 世界のトイレを消臭しよう〜アンモニアに着目して〜
山形県立長井高等学校 加藤楓果 ハロー法による温泉の殺菌効果の比較
日本大学山形高等学校 土屋透真 匂いが強い食品や液体の防カビ作用
酒田東高校 武藤勇翔 音を熱に効率よく変換するには
酒田東高校 後藤 美紀 ヨモギの発芽と成分の作用
窪田小学校 甫木洸星 低温で簡単なマグマの作り方の研究
大田原高校 戸村結心 栃木県北部が目指す理想的なエネルギー構成に迫る
山形県立米沢興譲館高校 木村駿心 遮音材の形状による遮音率の変化

 

◯九州大会

<順不同、審査対象>

所属 代表者 演題/テーマ名
沖縄県立辺土名高等学校 CASTELLANOS LEMUS EMILY 国内初のカカオ商業栽培における虫害対策に関する研究
海星中学高等学校 小川 新太 マイクロプラスチックのサイズと魚類の誤飲との関係性
宮崎県立宮崎北高等学校 福山 彪賀 地上と宇宙からの多波長同時観測からフレアを予測する
宮崎北高 森永 吏珀 騒音を無くそう!アクティブノイズキャンセル
宮崎北高校 戸田 利生那 段差で転倒しない自転車
熊本学園大学付属高等学校 松木 晴琉 雲から読み取る地形
熊本県立熊本高等学校 鈴木 紀詠 鮮やかなあぶり出し湿度計
熊本県立熊本高等学校 唐嶋祐豪 ガリウムの濡れ性を抑えて取り扱う方法の研究
熊本県立熊本高等学校 大庫 康生 学校VR空間の作成と利用
熊本県立第二高校 田端 初花 陳皮の種類の差異による成分の違いとその効果
熊本県立第二高等学校 川端 雄大 トマトに感染するすすかび病菌に関する研究
熊本県立第二高等学校 内田 安奈 エステル化における触媒の最適化
熊本県立第二高等学校 藤枝 倫加 スイゼンジノリの好ましい生育環境と養殖方法
熊本県立第二高等学校 堀坂 琥太朗 日本語の言語音声の与える印象について
熊本県立第二高等学校 田中 琥大郎 マイクロプラスチックから地球を救え!
敬愛高校 吉田旭伸 中高生にも飲みやすいコーヒー作り
国分高校 山迫 真朱 次の桜島大噴火時の降灰を予想する
佐世保高専 上村 倫太郎 VR技術を活用した微生物教材の開発と展開
桜丘高等学校 坂井 優佑 メチレンブルーを用いた酸化還元反応の反応解析
三池工業高校 古賀 奏登 手づくりモデルロケットの開発
鹿本高校 池田 杏鈴 牛糞のにおいは消すことができるのか
真和高校 小田原 慶 液体の性質とアメンボの浮き沈みへの影響について
真和高校 佐藤 春那 二ホンカナヘビの行動について
真和高等学校 相馬 朱里 気孔に付着している汚れが与える蒸散と呼吸 への影響
真和中学・高等学校 福永 柑里 糖度計を用いた酸塩基濃度測定
真和中学・高等学校 福永 柑里 豆乳の塩析の不思議
真和中学・高等学校 靏田 みゆ 江津湖の常態の解明
西南学院高等学校 神﨑 琢己 組織培養
西南学院高等学校 城戸 優祐 空気が生み出す膨大なエネルギー
大分県立大分舞鶴高等学校 佐世 京風 水虫改善に有効なキササゲの成分
池田学園池田高等学校 谷口 智哉 「稲束家日記」の天候記述から江戸時代の気象を復元する
筑紫女学園高校 古屋 文香 廃熱利用で地球温暖化を軽減しよう!
筑紫女学園高等学校 田添 杏祐美 火薬を使わない線香花火
筑紫女学園高等学校 藤原 花菜子 非火薬花火の性能の向上及び新しいレシピの発見
福岡県立三池工業高等学校 山本 慧真 有明海の海洋生物の生態調査
福岡県立小倉高等学校 成清 巧真 Xジャイロの飛行に関する考察
福岡工業大学附属城東高等学校 佐藤 真 福岡市上空の雲と天気の関連性
福岡工業大学附属城東高等学校 寺島 皓生 流星の軌道解析Ⅱ~ペルセウス座流星群を探る~
明治学園中学高等学校 鬼束 桂子 ジャンボタニシの液肥化

 

◯関西大会

<順不同、審査対象>

所属 代表者 演題/テーマ名
和歌山工業高等専門学校 堀甲希 梅の種の炭から電極作製!燃料電池への応用を目指して
昭和女子大学附属昭和高等学校 髙木鼓 時計反応におけるヨウ素酸イオン濃度と反応時間の関係
開成高等学校 平 悠人 富士山での宇宙線観測
市立札幌開成中等教育学校 今井 想大 ホエイタンパク質から作るプラスチックの実用化に向けて
大阪府立貝塚南高校 辻 結叶 ミルワームで海洋プラスチックごみ問題を解決できるか
福井県立若狭高等学校 小林祐翔 プラスチックの代替品
東洋大学附属姫路高等学校 齋藤蓮太 逆流に対するメダカの遊泳能力について
若狭高等学校 吉村 朱加 消しゴムの折れにくい消し方
京都府立桃山高等学校 神月 桃花 桃山丘陵地域におけるカラスの音声コミュニケーションと行動の関係
神戸市立科学技術高校 河田峻弥 にかわを用いた生分解性プラスチックの合成
独立行政法人国立高等専門学校機構和歌山工業高等専門学校 江川才翔 ビジュアル的・擬似的に学べる避難経路の開発
桜丘高等学校 杉本 陽也 酸性雨が環境に与える影響
神奈川学園高等学校 石本眞欧 高等学校における安全かつ最速なニトロベンゼンの還元剤の開発
京都府立桃山高等学校 福田 拓実 矢穴石から見る曰野の石垣石材
若狭高校 福本一飛 水槽内の効率的な排泄物の排出
福井県立若狭高等学校 藤本蒼依 音がぬか漬け発酵に及ぼす影響
若狭高校 小原佑斗 振動発電
和歌山県立向陽高等学校 山木 大馳 紀ノ川小豆島付近におけるワンドの生態調査
桜丘高等学校 田中 瑛菜 溶液をゲル化した色素増感太陽電池の作成
奈良県立青翔高等学校 辻本大智 照射する光の工夫でヤマトマナの総ポリフェノール含量を増やす
京都光華高等学校 中村 玲於奈 花の色素の抽出によるインク制作の試み
福井県立若狭高等学校 上北瑛 魚の鱗の再利用~鱗を用いた肥料の作成~
常翔学園高等学校 岡田 遥 ワンドの微生物
常翔学園高等学校 西川 香里奈 カタラーゼが髪に与える影響について
京都府立鴨沂高等学校 長谷瑶香 魚類透明骨格標本作製の簡略化と生化学的原理の理解
東洋大学付属姫路高等学校 柴田悠人 海水と淡水でのメダカの生態の違い
東山中学校 有賀匠音 等高線を用いた砂山実験による 京都東山連峰の再現実験
広島県立西条農業高等学校 小早川 裕紀 籾殻菌床によるキノコ栽培に関する研究
京都府立桃山高等学校 阪本 颯大 桃山高校周辺のヒートアイランド調査
清心女子高等学校 田口真理子 海産酵母による二酸化炭素量とその利用
常翔学園高等学校 福井 來未琉 果物に含まれる抗酸化物質の時間の変化
高槻中学校 北尾 和佳 うちわの効率良いあおぎ方
岐阜県立八百津高等学校 安藤ひなた アメリカザリガニから学ぶSDGsⅡ
京都府立桃山高等学校 三浦悠聖 スキューブの新しい解法
西大和学園高等学校 河合愛穂 シリコーンによる毛髪の評価方法
常翔学園高等学校 平尾 彩 シャボン玉の耐久時間について~表面張力の限界に近づけ~
常翔学園高等学校 吉田 茉優 指紋を消すための条件の考察
大阪私立常翔学園高校 四方夏希 雑草の生命力
広島県立西条農業高等学校 銭谷美憂 果汁等によるジビエの軟化に関する研究
清心女子高等学校 市原亜美 豆苗の成長を促進させるには?
常翔学園高等学校 木下侑香 ダンゴムシの食性と選好性について
常翔学園高等学校 橋村 美緒 ミニトマトの個数制限が糖度と大きさに及ぼす影響
常翔学園高等学校 臼山知希 生物の糸のバイオマテリアル
常翔学園高等学校 栗山 桜 日本刀の刃文組織の分析
常翔学園高等学校 鶴田亜希穂 プラズマ照射による花粉管伸長への影響
西大和学園高等学校 蜂谷彩花 花みょうがの抗酸化作用と光阻害への効果
若狭高校 仲野晟史 夕焼けと天気の関連性
常翔学園高等学校 横山 京佳 血栓の生成を防ぐ人工血管
常翔学園高等学校 小松英里奈 モウセンゴケの食事の観察
東洋大学附属姫路高等学校 中谷圭佑 ドクダミの水中生物化と塩分濃度の関係
常翔学園高等学校 牧野彩都 電流と植物の関係
立命館高等学校 山村兼士 ダイラタンシー現象の発生条件について
和歌山市立紀伊中学校 瀬川慧 プラスチックが海洋に与える影響と回収
和歌山県立向陽中学校 木村俊介 鳥類調査から読み解く孟子不動谷
高槻高校 荒牧大裕 光触媒を使った水質浄化装置の開発
桜丘高等学校 進藤 希実 沿岸部における災害時の使用を目指した海水濃淡電池の検討
北陸高等学校 石山 琉伽 Z号計画
兵庫県立加古川東高等学校 柏本浩輝 多人数における新たなじゃんけんの考察
広島大学附属高等学校 上田真帆 折り紙貝殻の数理モデリング
清心女子高等学校 竹端理桜 人間活動と腐植生態系で生活する変形菌群集との関係
高槻中学校 田尾 倖那 炭酸水の粘度と抜ける二酸化炭素の関係について
京都府立桃山高等学校 野中美穂 サンシュに含まれる乳酸菌
大阪府立芥川高等学校 入江真瓶 琵琶湖のブラックバスの胃内容物と生態系への影響
市立札幌開成中等教育学校 田中翔大 バイオリンのハーモニクス奏法における過渡現象について
常翔学園高等学校 宮原彩加 靴箱の混雑を解消する靴レーンの開発
愛媛大学附属高等学校 村上陽向 瀬戸内海のマイクロプラスチック汚染の対策に向けて
東京都立国分寺高校 久保光次郎 天然記念物カラスバトの音声コミュニケーションに関する研究
西大和学園高等学校 岩切瞭史朗 揺動運動中におけるジャイロ発電機の物理的対応力
清心女子高等学校 岡本姫依 コニシキソウの止血作用
津田学園中学校・高等学校 山本 凛 カエルの「コドモ」と「オトナ」の骨はどう違うの!?〜トノサマガエルとオタマジャクシの骨格の違いについて〜
清心女子高等学校 貝原 真奈 カフェインが与えるミミズの影響
若狭高校 松宮由奈 イシクラゲの保水性を利用した気化熱による校舎の冷却
大阪明星学園 伏見諒音 発電する細菌 シュワネラ属細菌
高槻中学校 金子莉子 匿名投票と実名投票の違いについて
高槻中学校 齋藤碧 お茶の細菌バイバイ
清心女子高等学校 安原 海優 アルギン酸ナトリウム
兵庫県芦屋国際中等教育学校 山根 ショウケン 海洋微生物から見る海洋汚染
立命館高等学校 奥村圭晶 溶解しやすいコンクリートを作る
清心女子高等学校 森安杏 電磁波が植物に与える影響
立命館中学校 勢井文音 ルミノール反応の発光時間と発光度について

 

<順不同、審査対象外>

所属 代表者 演題/テーマ名
札幌日本大学高校 平浜 ゆい ブンチョウのメスはどのようなオスに惹かれるのか

 

以上

本件に関するお問合わせ

株式会社リバネス 教育開発事業部
担当:齋藤、前田
TEL:03-5227-4198 MAIL:[email protected]